著者 井沢元彦
発行所 株式会社KADOKAWA
概要
歴史好きな方に、「どの時代が好き?」と聞くと、5割くらいは戦国時代(室町時代の動乱期}を挙げられるのではないでしょうか。日本の天下を巡って、大名が各地で争った、ダイナミックな時代です。
「下剋上の時代であり、どの大名も天下人を目指していた」。こう思われているかもしれませんが、実はそんなことはなかったのだそうです。大真面目にトップを目指していたのは、大名では織田信長ただ一人だったのだとか。
そもそも、なぜ日本は戦国時代に突入していったのでしょうか。
戦国に至るまでの流れ、戦国時代の常識、それを覆した織田信長の革命、全てがわかる一冊です!
感想
戦国時代がどういったものであったかが詳しく、そして楽しく読める書籍でした。
自分は学生時代、歴史が苦手でした。朝廷と幕府の違いも分かっていないくらいの歴史オンチでしたが、読んでいくうちに理解が深まりました。理解としては、
- 朝廷=天皇を長とした行政機関
- 幕府=征夷大将軍を長とし、朝廷から行政の実体を委任され行う、武力を持った統治機構
という印象です(間違っていたらすみません)。
ただこれを知ると、朝廷が武力を持てば幕府の必要がないように思われます。ではなぜ朝廷は国軍を持たなかったのか?その理由は本著の後醍醐天皇の箇所で書かれています。また、その原因となる「日本独自の宗教」については『逆説の日本史4 中世鳴動編』でも詳しく記されています。この話、めちゃくちゃ興味深いです。
特に面白かった所
信長包囲網の崩壊、楽市楽座の項目です。いかに信長が本気で天下人になろうとしていたか、そしていかに民にとってありがたい統治者で会ったのかが分かります。
楽市楽座を簡単に説明すると、
- 市=市場に参加する商人が寺社に払うテナント料
- 座=特定の商品を売る許可を得るために、金銭を納める団体。トラスト。
これらを市民から解放するというものです。楽市楽座の詳細と目的が分かると、なぜ信長が仏敵とされていたのかも説明がつきます。
学校の授業ではそこまで時間を割いて教えられないでしょうが、こういった詳細が理解できると俄然面白くなりますね。
オススメする方は
- 戦国時代に至るまでの流れを知りたい方
- 歴史が苦手な方(これを読むと、歴史が好きになるはずです!)
コメント